頭を打った!すぐに泣き止んだ 吐き気なし 大丈夫??
こどもは、本当にどんなにしっかりと見ていても思いもよらない行動を起こしたりします。
そんななか、子供が頭を打ってしまった!!ということがあります。
大きな症状が出ていたりしたら、どうするべきかしっかりとわかりますが、
これくらいで病院へ連れて行ってもいいのかな??というときがあります。
うちの子もそういったことがありました。
実体験を踏まえ参考にしていただければと思います。
頭を打った時の対処
打ったところが赤くなっていたりこぶになっているなら 冷やします
打った直後はケロッとしていても数日後に症状が現れることもあります。
2~3日は安静に。
当日はお風呂を控えましょう。
下記の症状は病院へ
・頭にブヨブヨしたはれものが出来た
・打った部位にひどい切り傷や腫れができた
下記の症状は救急車をよびます
・ボーっとしていたり、声をかけても反応がない
・けいれんを起こしたり嘔吐が続く
チェックすること
▼けいれんが始まった時間と継続時間
▼目や足の動きに左右の差があるか
▼眼球がどこを向いているか
▼手足が突っ張っているか、力が抜けているか
▼顔色
診察するべきか悩む場合で、診察時間内ではない場合#8000(小児救急電話相談)に連絡をすると、どのようにしたら良いか教えてくれます。
頭を打った!!体験談
これは長男が4歳の誕生日を2日過ぎた日のできごとです。
私のスマホに着信がありみると、長男が行っている幼稚園からでした。
電話に出ると、長男が作品作りをしている時間に下に落ちていた紙を踏んで滑って転んで後頭部を打ったということでした。
頭を打ったけれど すぐに泣き止んだ
頭を打った時に泣いてすぐに泣き止んだけれど、それでも心配なので、担任が今病院へ連れて行っていると、連絡がありました。
病院へ行くと長男がレントゲンを撮っているところでした。
担任の先生から転んだ時の状況を教えてもらい、話を聞いていると、すぐに泣き止んだということなので、そこまでひどくないのじゃないのかな…と思える感じでした。
レントゲンが終わり、レントゲン室からでてきた長男は私を見つけて嬉しそうにしていました。
普通にケロッとしていました。
診察後 診断は・・・
診察室へ呼ばれると、私と、長男と次男、そして担任の先生とで診察室に入りました。病院の先生が画面を見ながら、話をしようとしましたが、動きが止まりました。
そして。
「ん~…ひびが入ってるねぇ。これね。」
と画面のレントゲン写真を指さしました。
ものすごく驚きました。
とりあえず、様子を見ることになりました。
注意してほしいと言われたこと
打った日の夜、嘔吐をしたら救急へ
ヒビがはいっているので同じような場所をもう一度打たないように。
もし同じ場所をうった場合、症状が悪化してしまう可能性が高い。
そういったことを注意して1ヶ月後に再度診察をすることになりました。
今回は、『幼稚園の教室で落ちていた紙を踏んで後ろ向きに滑ってそのまま後頭部を床へ打ち付けた 少し泣いたけれどすぐに泣き止んだ』という状況でした。
様子見でよさそうですが、実際には頭にヒビが入っていました。
これは様子見というより大けがです。
幼稚園の先生の判断が良かったため、すぐに病院へ行くことが出来ました。
家で起きていたことなら病院へ行かず様子を見ていたかもしれません。
様子を見るのも大事ですが、今回のうちの長男のようにヒビが入っている場合もありますので、(ヒビが入っていた時、なにも治療はできませんが、1ヶ月ほどは激しい運動は避けました。そして同じ場所を打たないように言い聞かせました)
慎重になってください。
