新築一戸建て 建てた経験談~建ててからの生活とご近所トラブル~
- 新築一戸建て 建てた経験談~建ててからの生活とご近所トラブル~
- 注文住宅を建ててからの生活は大丈夫?
- 住宅ローン控除が7年分受けられなくなった
- 繰り上げ返済はした?
- 時期を見極めて借り換えを検討!
- 住んでみて悩んだこと ご近所トラブル
- ご近所トラブルの対処法
- 住宅ローン控除
注文住宅を建ててからの生活は大丈夫?
今回は新築を建てた後の体験談です。
新築一戸建てを建てた直後は、引っ越しをしたので私は仕事をやめて
夫一人での収入で頑張ってきています。
そして不妊治療をして第一子に恵まれました。
第2子は長男が生まれて1歳になってから不妊治療を再開しました。
そして建ててからの生活ですが 金銭的にどうかと言うと…。
現在子供二人、習い事が出来るくらいで生活しています。
お父さん頑張っています。
住宅ローン控除が7年分受けられなくなった
私の父の介護のため家を空けることになったので
住宅ローン控除が受けられなくなる!!
という悲劇つき。
いくらその後戻ったとしても、個人的な理由で家に住んでいない場合は、
家を空けた時点で住宅ローン控除が受けられなくなるんです。
住宅ローン控除が受けられたのは初めの3年だけ。
7年分の控除は泡となって消えました…。
こういったまさかが起きる場合があるので住宅ローン控除をあてにしないように!
繰り上げ返済はした?
繰り上げ返済ですが、無駄に金利だけ払うのは嫌だったので初めの頃は繰り上げ返済をしていましたが、団信に入っていることを思い、
万が一の時のために繰り上げ返済をやめました。
あくまで私たちの返済計画なので、そういった考えもあるんだと参考程度で思ってください。
念のため、夫が現役で働けている時までのローン年数です。
年金暮らしではやっていけません。
ましてやどちらかが病気にや介護があったとしたら大変です。
繰り上げ返済のかわりに貯金をしています。
時期を見極めて借り換えを検討!
そして無駄な金利は借り換えの時期を見極めて、借り換えで金利を減らしました。
借り換えは、金利が安くなった月に今まで契約していた金利を変更するために、
借入をした金額を、新たに条件の良い銀行と契約することになるのですが、
そのかわり借り換えの為にもちろん保証料や手数料などのお金が発生します。
借り換えを検討する時は今借りている金利より約1%ほど開きがないと、保証料のことを考えると意味がなくなってしまいます。
なので、
借り換えを検討している。
と、現在借り入れをしている銀行に話を持っていくと、条件をよくしてくれる場合があるのでまず借り入れをしている銀行に相談すると良いと思います。
そうすると借り換えをしたときに発生する保証料や手数料等のお金数十万が浮きます。
現在は低金利なので好金利だと思います。(2018年4月1日現在)
住んでみて悩んだこと ご近所トラブル
■新興住宅地は新しい家族がたくさん住んでいるので、こどもがいっぱい!
庭に勝手に入ってくる。我が家がオープン外構だったので道が広く見えるらしく、
ご近所の子供たちが我が家の前でボール遊びをする。
毎日15時くらいから日が暮れるまで。
花木を荒らされる。親までも一緒になって道で遊んでいる。
車にボールが当たる。
ご近所の親も一緒に遊んでいるときにトラブルになるかもと思いながら(3家族くらい)注意したけど、おさまらない。
ご近所トラブルの対処法
約150万かけて壁・柵・車庫ゲート・門扉をつけ完全に家を囲いました。
庭木をボールで荒らされないようにしました。
囲ったことにより、道幅が通常の広さになるため家の前でボール遊びをしなくなりました。
出費は痛かったけれど、心の安らぎを得ることが出来ました。
本当に簡単に塀を作ることはできませんでした。
なにせ、ご近所一帯オープン外構なので、いきなり私たちの家が完全に家を囲ったら嫌味に思うかなと思いなかなか塀を作ることが出来ませんでした。
もちろんお金もかかることだし、うちは迷惑かけていないのに、迷惑かけてくる近所の人のために大金をかけるのもバカバカしいのは本音です。
でも、働いていないのでずっと家にいると外をみなくても、壁にボールが当たったりしたり、ボールを取るために庭に入ってきているのもわかるのですごく嫌でした。
何が嫌って、ご近所さんは働いているので、子供が迷惑をかけていることすら知らないのです。
なので、会っても普通のあいさつのみ。
「いつもごめんなさいね」
くらいあれば何とも思いませんが。
内心イライラです。
おもちゃだけ買い与えて知らないのです。
パチンコが流行った時がありまして(漫画TVでやっていた)うちのこどもを狙ってきたことがあったので(ギリギリ当たりませんでした。狙ったことはわかります)苦情をいいました。
「ごめんなさいねー」
だけでした。
本当に厄介でした。
偶然的に、父の介護のこともあり家を空けることになったので防犯のために塀を作ったのですよー という体(てい)です。
こういったこともありました
家を完全に囲ったことにより、子供が生まれて安全の確保が出来ました。
玄関を開けて道に飛び出すことは絶対にないし、家の敷地内で遊ぶようにできます。
子どもにも、道路で遊ぶことがいけないと教えることが出来るし、近所の子が勝手に入ってきて車を知らないうちに傷をつけるという心配もない。
囲っておくことで自分の子供が外で遊んでいるときに「なにしてるのー?」と言いながら庭に勝手に入ってきていつの間にか子供がたくさんになっているという心配がない。
それに角地なので不審者なども、万が一敷地内でも不法侵入と言えるように完全に囲った方が法的にも安全であると言えるます。
ちなみに、やんちゃな時期は 子供が3,4年が一番ピークな気がします。
中学生になると落ち着いてきます。
家を囲うことが出来なければ、近所の子供が大きくなるのを待つしかないです。

住宅ローン控除
住宅ローン控除は借入額の1%が確実に戻ってくると勘違いしている人がいますが、控除額は
あくまで自分自身が支払った税金から戻ってくるだけ
なので、
住宅ローン借入額1%>支払った税金
なら、その分しか戻ってきません。
支払ってもいないのに、お金は支給されません。
住宅ローン控除1%<支払った税金
なら1%は戻ってきます。
これを勘違いしている人がいたので、間違えないように確認をしてください。
