幼稚園に行きたがらない
春、
初めて親から離れて幼稚園に一人で行く(お母さんが一緒じゃない)のは子供にとってとても不安なことかと思います。
長男の場合は人見知りをすることが全くなかったので婦人科の病院の保育室に預けても「お母さん!どこ!?行かないで!!」
と、言われることもありませんでした。
ちょっとさみしいですが、他の預けられて号泣している子供たちをみると、私はとても楽をさせてもらっていました。
なので幼稚園も全く毎日楽しんでいました。
しかし、二男は違いました。
初日は大丈夫だったのですが、徐々に行きたがらないのです。
行けば楽しいので喜んで帰ってくるのですが、朝になると号泣、制服を着せるのも大変でどうしても幼稚園へ行きたがらない状況でした。
長男の時に楽をしてしまったのでこういったときの対処法がわからず困ってしまいました。
ご近所さんに話を聞くと、制服を袋に入れてパジャマのまま通園バスに乗せたこともある。とのこと。
みんな親もそれぞれ頑張っているんですね。
幼稚園の対応もそれぞれ違う
幼稚園によって対応も変わってくると思うのでどれが正解かもわかりません。
ここで休ませてしまうと、行かなくてもいいと思ってしまうので無理にでも通わせてください。あとはこちらが(幼稚園が)何とかしますので!
と、言ってくれる頼もしい幼稚園もありますし、
無理強いは子供の心に良くないので落ち着いてから幼稚園に来てください。
という幼稚園もあります。
二男の場合 対処法
対処法といってもほぼほぼ物で釣ってます
・キャラクター靴下(指定の場合は使えませんが)
・食べ物
・なにがあっても無理やり連れて行く
・行きたくない理由の不安を取り除く
二男は二男の希望で通園バスで通っています。
家の前までバスが迎えに来てくれるので、バスが来るまでに用意をして外に連れ出すまでが大変です。
バスが来るのが8時半です。
朝は6時に起きています。
なのでこの2時間半で長男と次男の用意をしなければいけません。
長男がこの時、新一年生なので集合場所まで一緒に行っていました。
二男だけ家に一人というわけにいかないので長男の集合時間までに着替えさせる必要があります。
集合時間は7時半です。
泣き叫ぶ二男に無理やりにでも制服を着せます。
二男は制服を着せてしまえば脱ぐことはありませんでした。
幼稚園に行くのを楽しみにさせるため、キャラクター靴下をいくつか購入し毎朝選ばせる方法をとりました。
その時は機嫌がよくなりますが、行く時間になるとグズグズになってきます。
そこで、ラムネかチョコレートの出番です。
これは早めに出してしまってはいけません。
家を出る直前くらいです。
「あ!こんなところにいいものがある!!頑張って幼稚園いける?」
こどもはチョコレートが欲しいのでだいたいは行くと言ってくれます。
こんな感じです。
でもなかなかうまくいかないときもあります。
活きのいい魚か!???ってくらいバタバタして、もう何ともならないときは担いででも連れて行きます。
泣き叫ぶ声をきいてご近所さんが駆けつけてくれたこともあります(恥ずかしいけどカバンや水筒を持ってくれたりしてとても助かりました)
行きたがらない理由
行きたがらない理由は幼稚園にはお母さんがいないから。
そうです。
でも、他のどんな子もお母さんとは一緒ではないはず。
そして、少し日にちが経ってからわかったことがあったのです。
出席ノートにスタンプを押すのですが、どこに押したらいいのかわからない。
ということ。
一応先生には伝えました。(次男が通っている幼稚園は『対処』してくれないところなので言っても無駄ですが)
そして、毎朝スタンプを押す場所を確認すると安心していました。
二男は先生に困ったことを伝えることがうまくできません。
他にも、みんなはお歌を知っているのに僕は知らない歌だから歌えない。
だから悲しい。
そういったことなど、実は困ったことが隠れていたりしていました。
なので、そういったことを一つづつ取り除いてあげました。
二男は長男ほど口が達者ではないため幼稚園であったことなどは話してくれません。
一つ一つ親が見つけていかないと、困ったことがわかっていない場合もあります。
もしかすると、僕の席がわからない。でも先生に言えない。
カバンをしまうところがわからない。
誰かが僕のところに物を置いている。僕は物を置けない!僕の場所がない!悲しい!(ただお友達が間違えているだけでもそう思ってしまいます)
そういったこともあるかもしれないのでできるだけたくさんお話してみてください。
二男は大抵
「わすれた。わかんない」
と、いわれて困りましたが、日にちが経ってくると、どういったことに困っているのか教えてくれました。
どれくらい続くの?
幼稚園に行きたくないと泣かれるのは本当に長く続きました。
みんなはだいたい1ヶ月くらいでおさまるよと言っていましたがとても長かったです。
夏休みごろになると慣れてくるのですが、長期の休みを挟んでしまうと再発します…
でもその頃になると、割と早めに復活してくれるので、長い目で見てください。
仲の良いお友達ができると、幼稚園に行けば楽しい!!ということがわかってきます。
知っておいてほしい 園で話せない 場面緘黙(ばめんかんもく)という症状
長男の幼稚園にいたお友達がそうでした。
女の子だったのですが、参観日など親や兄弟が幼稚園に来てくれるととてもにこにこしてかわいらしく家族とは お話をできるのですが、お友達とはおはなしができません。
先生とも話が出来ません。
発表会もでられないし、練習はするのですが注目が集まると泣いてしまって何もできません。
長男は「○○ちゃんはいつも泣いているよ。誰ともお話しない」
と言っていました。
これに気付くのは大変かもしれません。
園での様子を先生に聞くと良いかもしれません。
「おとなしい・静か」だとこの症状が当てはまるのでよく見ていただくことが必要になってきます。
なぜなら、家では普通に話せるのですから。
だから、気付けないことがあるのです。
実は彼女は幼稚園の3年間全くこのままでした。
ただ、親御さんは発表会も、地域参加型のイベントも連れてきてはいましたが、結局泣き出してうずくまってしまって参加することが出来ませんでした。
家族の前では本当に普通にお話が出来るのに、教室だと全く何もできなくなってしまうのです。
これは本人もつらいと思います。
ただの恥ずかしがり屋さんと違うのは
・長く続くこと(何か月も何年も)
・くつろげるような時でも(たとえば給食時など)話が出来ないこと
何よりも早期発見が大事!
相談機関も特にあるわけではないですが、先生やクリニック、心療内科などに相談すると良いかもしれません。
そして、治療法があるわけではありません。
全て慣れになってしまいます。
練習していくしかないのです。
あまり知られていないので、ネットの情報をプリントアウトして持っていくと説明しやすいかもしれません。
詳しいサイトはこちらに
子どもの性格だから。と見過ごしてしまわずに、園の先生と連携してよく見てあげてください。
本人はとても困っているかもしれません。
