【実体験】簡単に自然に九九を覚える方法
今回子育てで一番簡単に役に立った情報です。
子どもの頃九九を覚えるのがありましたね。
現在2年生で九九が出てきます。
2年生の始まりは二桁の計算にはじまりカサの問題もでてきます。
リットル・デシリットル・ミリリットルです。
デシリットルっていらないじゃん!!って思いますよね?普段使わないし。
何であるの!?って。
理由は換算しやすいからだそうです。
リットルに換算するときやミリリットルに換算する時にデシリットルがあると、子どもは理解しやすいんだとか。
1ℓは10㎗ 1㎗は100mℓ
これを読んでてデシリットルってどんな単位だったっけ?と思う方もいると思うのでついでに書いておきました。
脱線しましたが
九九です。
九九はリズムで覚えるといいですよね。
それで、今Youtubeに九九の歌があるのを知っていますか?
そのYoutubeの九九の歌で覚えました。
友人に話したら、この歌知ってる!!わたしも聴いた!
と言っていたので歌自体はかなり昔からあるようです。
そしてこれは音楽なので普通に流していたら現在4才の下の子が2歳の時に九九を覚えました。
おぼえるというか歌っているというか…。
なので、小さいうちに流しておけば簡単で自然に覚えられるという素晴らしい覚え方なんです。
しかもお勉強の歌と思っていないので嫌がらないです。
当時、幼稚園だった長男は九九が言えるということを先生の前で披露すると「すごーい」と言ってくれるので得意気になってさらに自信がつきました。
これ、覚えてね!と教え込むわけではなくて、お出かけの時に車で流すだけなんです。
当時、介護のために実家に住んでいたので、自宅には住んでおらず空けておりました。
それでも時々、空気の入れ替えや、現実逃避のために自宅に戻っていたので、その時の車の中でいつも聴いていました。時間にして1時間ほど。
いつもアニメばかりじゃつまらないので、車の中では音楽を聞かせています。
同じような音楽で『元素記号のうた』もあるのでこれもおすすめです。
流していたら、わたしも覚えました笑
水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム・ホウ素・炭素・窒素・酸素・フッ素・ネオン…
これは、ちょっと九九を得意気に披露している子供を見ている大人からすると、『この子の親は教育熱心なんだな』と思われてしまいますが、移動手段を有効に使っただけなんですけどね。
そういったことが教育熱心なのかもしれませんが、九九を覚えられずこころが折れるよりも、得意気になって自信がついてくれる方がいいですからね。
ちなみに現在4さいの子どもはまだ覚えています。
車に乗っている間だけ聴いているといっても2年ほど前の話なので、毎日聞くわけではないのですけどね。
しかも歌もドンドン変えていっていますし。(現在はわたしの趣味の音楽ばかり)
小さいころは動揺とか、そういった子供向けの歌がいいと思って流していました。
今はもう気にしていません。
時々かなり古い曲で有名な曲を聴かせたりしています。
Queenの We will rock youみたいな曲を選曲して、手と足でリズムとって音楽ができちゃうんだよ!
とか、バッハのチェロ組曲とか佐藤準のA LATCHKEYとバラエティに富んでます。
(佐藤準はF1ファンだったので笑)
子どもにはジャンルを問わずにいろんな音楽を聴いてほしいと思っています。
ちなみにいろんな曲を聴いた中で子供が好きな歌はチェインスモーカーとリンキンパークです。
かなり脱線しましたが、九九の曲は約2年前に流したっきりですが、覚えているもんなんです。(継続する必要はありません)
生活していく中で私の場合は音楽があると、ストレスが軽減されます。
それが、九九の歌であっても、子供が何かの歌を口ずさんでいるのをきくと幸せな気持ちになれます。
小さなお子さんでも効果があるので是非試してみてください。