いつか雨は上がる

経験したお出かけ情報や、過去の不妊治療のこと、親が英語が苦手の子供のオンライン英会話の成果について記していきたいと思います。

ママ友 作る?作らない?

f:id:kokodayokounotori:20180530211253j:plain

ママ友 作る?作らない?

 子どもが生まれると、公園デビューから始まって、

幼稚園、小学校と子供の成長に合わせて子供との関係がある人とかかわることがあると思います。

 

そのなかで、親同士の付き合いって必要?

メディアで取り上げられるママ友。

メディアで取り上げられる内容のママ友って面倒だな。と思っていました。

 

もちろん、合う合わないとかありそうですし。

わたしはママ友いらないと思っていました。

 

 

公園デビューで出会った人

公園へ行った時のこと、子供と同じ年の女の子たちがいました。

砂場で一緒に遊ばせてもらっていました。

 

そこで時々、顔を合わせるようになりました。

 

そのママたちは家が近所のようでよく遊んでいるようでした。

それは別にいいのですが、たわいもない会話の中でおむつの話になりました。

 

「最近さ、おむつをLサイズに変えたんだけど、吸収帯ってMサイズよりも少なくない?」

 

と聞かれたので

「うちもLサイズだけど、そんな感じしないけれど?」

と伝えると

 

「なんかさ、Lサイズに変えたら一日持たないんだよね。おしっこがもれちゃって」

 

「!!?さすがに一日おむつ変えないのは…」

 

「でもさ、朝起きて、ご飯食べて公園で遊んでごはん食べたら、すぐに寝ちゃうからそのままで、夕食の時間になるから用意していると、変える時間ないからさ。いつもかえないよ」

 

あまりにもひどいので

「そんなことしていると、トイレトレーニングの時、濡れているのがきもちわるいとかわからなくなっちゃうよ?」

 

と遠回しに話してみましたが、通じていませんでした。

一日一枚のおむつ……。

 

特別、連絡先を交換するような仲でもないし、知らない振りもできたのですが

あまりにも女の子がかわいそうだったので、その公園に行くことをやめました。

 

行かなくなった理由は、とやかく言う立場ではない。

見て見ぬ振りはできるけれど、それだったらいっそ会わない方が楽だからです。

 

長男の幼稚園で出会った人たち

  長男の幼稚園で出会った人たちとは、はじめから仲良くするつもりはありませんでした。

と、いうのは結局引っ越してしまうのがわかっていたからです。

 

ところが、実家で介護をしていると、少しでも逃げ出したくなって幼稚園に逃げ込むような形になっていきました。

 

そこで出会ったたくさんの優しくて楽しいママ達はお話をしているだけで救われました。

 

みんな、嫌みのない素敵なお母さんたちでした。

そしてそこで色々とわかることが出てきます。

 

まず、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるママから小学校情報を話してもらえます。

それに、幼稚園のイベント事でどのようにしたらいいのかなどの情報ももらえます。

 

ランドセルの話でも、どういったものがいいとか、そういう話があると大変助かります。

 

引越し先で感じたこと

 そして、引越してから思ったのが、幼稚園情報もご近所さんやママ友がいれば、幼稚園選びに失敗しなくて済んだかもしれません。

【体験談】幼稚園選び 失敗!!費用は掛かるけど転園を決断! - いつか雨は上がる

 

今は、ママ友(子供の関係で知り合った人)は何人かいます。

みなさん、それぞれある程度の距離を保って付き合ってくださる方達ばかりです。

 

例えば夫の職業などを詮索してくるようなママ友はいません。

 

それぞれ、こどものいじめ問題や、下校時の危なかったことなどの話を共有してくれます。

そして時には子供とのトラブルを一緒に考えてくれることもあります。

 

ママ友という言葉もあまり好きではないですが、子供を育てるにあたって、悩みを共有してくれたり、

2年生になると時間割は自分たちで書いてくるのでそれを忘れたときに、そういったママ友がいると、助かります。 

 

ママ友 = 一緒に子どもたちを見守ってくれる同士

 

 ママ友作る?作らない?というタイトルにしましたが、あえて「作らない」としなくてもいいのではないかと思います。

 

ママ友付き合いなんてありません。

ただ、本当に私自身、子供がいじめられているということを、ママ達に教えてもらえたのです。

 

いじめられて、こどもにチックの症状がでたとき、病院に行き、先生にも話をしましたが、同じような体験をしたママ友に話を聞いてもらえたのが一番救われました。

 

そういった「どうしよう」に直面したときに色々な経験をしているママなどから話が聞けたりすると、助かりますよ。

プライバシーポリシー