いつか雨は上がる

経験したお出かけ情報や、過去の不妊治療のこと、親が英語が苦手の子供のオンライン英会話の成果について記していきたいと思います。

厄介な親 こどものいじめ

f:id:kokodayokounotori:20180427214624j:plain

厄介な親 子供のいじめ

うちの長男は1年生の時からいじめにあっています。

それは学校も、相手の親も知っているのですが、未だに収まりません。

 

むしろ堂々と仲間外れをするようになりました。

 

その原因が分かったのが昨日のことです。

 

 

虐めをする子は嘘がうまい

引越をしてきた当初は、その子はうちの子にとても好意的でよく話しかけてきました。

家に来ることもありました。

 

ところが1ヶ月もしない間に、仲間外れをするようになりました。

 

彼は、自分が中心でないと嫌な子どものようです。

 

わたしはそのことを知らなかったので、長男がわたしに「意地悪をされる」

ということを訴えてきても、今まで仲良くしていたので信じ切れませんでした。

 

公園へ行って、遊んでいる途中で長男が悲しがって帰ってきても、そのいじめっ子は

シラッとインターフォンを鳴らします。

「遊べる?」

 

「なんか、うちの子に嫌なこと言ったりしたの?悲しんで帰ってきたよ?」

というと

「ううん?知らない」

 

と、嘘はついていないようだったので、うちの子の勘違いじゃないかと思い、

「何かうまく言葉が伝わらなかったんじゃない?」

と長男に話をしていました。

 

ご近所から声をかけてもらえた

 

ところが、そういったことを教えてくれたのが同じ学年のママ友でした。

 

「長男君、いじめられてるけど大丈夫?」

 

本当に驚きました。

長男の言葉に耳を傾けず可哀そうなことをしたと。

 

ママ友の話では

「彼は必ず誰かを標的にする子。おとなにバレないように平気でうそをつく。

その子のお兄ちゃんもひどいいじめっ子で、それが親にバレたとき

親がその子にその子がしたことと同じことをしたのを公園で見た。

さらに子供を蹴っているのも見た。

だから、子供がかわいそうで誰も親に言えない」

 

とのこと。

 

すぐに学校へ連絡

 

それでも、うちの子がいじめられているのとは関係ないので、学校に連絡をいれ、家に直接話をしに行った。

 

学校へ連絡を入れたタイミングは事実を知ってすぐに伝えました。

嫌な思いをし始めてから事実を知るまでに、すでに期間が長かったからです。

 

直接相手の親に話をしに行ったのはもう2回ほど。

2回目の時にいじめが原因でチックになったことを伝えました。(それまでずっと黙っていました)

 

その時の記事はこちら

子どもの咳払いがずっと続く のどが痛いわけではない もしかしてチック症? - いつか雨は上がる

 

虐めがさらにひどくなった原因

 

そして昨日

 

学校の帰りに「長男くんは来ちゃダメ!だってお母さんがダメって言ってるもん」

と、彼にとって大義名分かのように「お母さんが長男君と遊んではダメ」と言っていることがわかりました。

 

だから、仲間外れにするんだと。

 

小学2年生の彼にとって、母親の言っていることは正しいので、堂々と仲間外れにすることが出来ます。

 

大人が推察するには、「(いじめをするなら)遊んじゃいけない」ということを言ったんだろうな…とはわかりますが、それを聞いた長男はとても悲しい思いをしています。

 

大人に遊んじゃいけない子 って言われている。

だからみんなと遊べない

 

本当に許せなくてイライラしています。

 

ですが、こちらとしてはそのようにみんなの前で言われたこと

お友達もその話を聞いていること

そういったことがあるので、学校の方から話をしてもらうようにしようと思っています。

 

ちなみに仲間外れにしようとする行為はずーっと続いています。

驚くことに、先生の目の前でも、そういった発言をしています。

 

どうしておさまらないのかと思っていたところ、昨日の発言によって親が関係していることがわかったのです。

 

ですが他のお友達が良い子たちなのでフォローをしてくれます。

だからそのいじめっ子の言葉だけで済んでいます。

(みんながその子の言うとおりになって仲間外れにされてはいません)

 

いじめっ子の親へ

 子供に、きちんと伝わるように話をしてほしい。

自分の子がどんな子なのか理解してほしい。

 

嘘を見破れるようになってほしい。

(周りの子供に話を聞けばすぐにわかります)

 

通常、学校から連絡が来るのはよくあることではない。

普通ではないこと。

人の物を隠したり、壊したりするのはいたずらではない。

 

自分の子を信じるのは勝手ですが、他の子の話を聞いたうえで自分の子供の話を信じてほしい。

 

間違っているなら正さないといけない。

でもそれは暴力や罰ではない!

 

相手が悲しい思いをしていることをきちんと理解させる。

ましてや、それによって身体的にも症状が現れるようなことになっているんだから、

真剣に取り組んでほしい。

 

症状が落ち着かなくなった場合、念書を書かせるようなことにさせないでほしい。

 

 厄介な親

  わたしが相手にしている親は厄介で、

自分の子供だけの話を鵜呑みにして

 

うちの長男が加害者で、いじめっ子が被害者なんだとか。

だからやり返している。とのこと

 

2回目に話をしに行ったとき怒鳴りあいになりました。(その時長男はいません)

どうやら相手の話によると長男がみんなに隠れていじめっ子をいじめているんだそうです。

 

長男がいじめっ子を苛めているという話を学校にもご近所にもして、長男がいじめているようなら教えてほしい。

と話をしましたが。

 

そんなわけもなく、むしろ自分の子が嘘をついていること、それを真に受けて

いじめられている子の親に向かって怒鳴ったことが近所や学校に知れ渡っています。

 

とりあえず、長男には

いつも笑顔で!にこにこしていればいいことがきっとあるから、にこにこを忘れないで!と伝えています。

 

わたしは1年以上内心ムカムカしております。

 

いじめをされている人へ

 なんの対策もないのですが、相手の親に自分の子供が何をしているのか伝えることは大事です。

 

長男がわたしに

「いじめっ子の親に(ひどいことをするって)言って!!」

と一番初めの時に言われて話をしに行きました。

 

子供にとって限界のようでした。

 

長男のように身体に症状が出てきてしまう前に何とかしなければいけません!

 

2回目のこと(怒鳴りあい)もあるので、第三者や学校を間に入れて解決する方が安全です。

直接伝えるのは危険かもしれません。

 

いじめられている方にも問題がある

 いじめられている方にも原因がある。

 そういった場合もあります。

始めにひどいことをするような子だったから、誰も遊んでくれなくなった。

 

こういった理由だと、自業自得なのでまず謝るのが先です。

 

そういったことを知るためには、子供だけでなく学校、周りの友達、その親に聞くしかありません。

 

ひどいことをするような子だったら、簡単に仲間に戻れることもないと思うので

(いじめられる恐怖心がまだお友達にある可能性がある)

 

謝ったのに遊んでくれない

という勝手な被害妄想はいけないと思います。

 

追記

この記事の1年後の2年生ですが、いじめっこの彼はついに意味の分からないウソをつくようになり他のお友達にも「おまえは〇〇ができないバカ」など、〇〇ができないというのは全くの妄想を言うようになりました。

 

そういったことがあり他のお友達も『相手にしないでおこう』と言ったのを

「〇くんが無視する」

と、相手を悪者に仕立てあげていました。

 

 

どちらにしても早めに子供にフォローをいれないとお互い、いいことはないですよね。

早く平穏な日々に戻りたです……

子供もそう思っているでしょう。

プライバシーポリシー