英検4級 受けてきました!当日の様子 小学2年生
2018年第2回 10月7日(日)
英検4級を受けてきました!
受験票は前回と同じく到着日より1週間前に届きました。
そして、今回は午前からの試験になります。
試験は
5級・3級・2級・1級が午後から
4級・準2・準1が午前と決まっているようです。
- 英検4級 受けてきました!当日の様子 小学2年生
- 英検 当日の持ち物
- 午前の部(4級・準2・準1)のスケジュール
- 英検4級 当日の様子 小学2年生
- 英検の受験中に震度3の地震が
- 問題用紙に自分の解答を書いてくる
- 保護者控室では
- 英検4級 合否通知について
英検 当日の持ち物
●筆記用具
●水筒(受験中は親が持っています)
●受験票
●ハンカチ
●座布団
●上靴(必要な場合)
●靴を入れる袋(必要な場合)
〇必要であれば問題集
靴や水筒は受験中は親が持っています。
受験票は机の上に出しておき、帰りには持って帰ってきます。
そのとき問題用紙も持って帰ってきます。
午前の部(4級・準2・準1)のスケジュール
8時30分から受付開始になります。
4級までは受付はしません。
そのまま教室へ
集合時間は9時30分
集合時間の9時半までにトイレを済ませて着席していないといけません。
9時40分頃問題用紙・解答用紙を配布
10時5分前 付添は退室し保護者控室へ
10時から試験開始
筆記試験35分
リスニング28分
11時10分頃終了(英検4級)
英検4級 当日の様子 小学2年生
今回は前回受けた5級と同じ私立の中学校でした。
9時30分集合だったので9時過ぎに着きました。
教室へ行くと5,6人ほど教室にいました。
お勉強をしている子はあまりいませんでした。
うちの子もあまりプレッシャーを与えたくなかったので、ゲームのマイクラ(マインドクラフト)の話をして時間を過ごしていました。
トイレに行くときに気付いたのですが、
今回は3つの教室を使う人数が受験していました。
でも、あからさまにすべての教室の様子がちがいます。
息子がいる教室は小学生のみ
次の教室は小学生高学年・中学生
さらにその隣は中学生・高校生・大人
どう見ても年齢別になっていました。
5級の時も受験番号が一番小さかったので、同級生はいるにしても、うちの子が受験した本会場では2年生が一番小さい子の様でした。
小学生はだいたい公文やそういった塾に行っている子が多いので準会場の子が多いと思います。
英検の受験中に震度3の地震が
そして今回試験が始まってから15分後頃、震度3の地震がありました。
子供に聞いたところ、地震が起こっても監視員は特に何かするでもなく何事もなかったかのようにそのまま試験を続けたということでした。
監視員が何事もなかったような態度だったので、子供も
「あれって地震だったの?」
と言ってそんなに気にしていないようでした。
問題用紙に自分の解答を書いてくる
今回も、翌日に解答速報が出るので、子供には答えを問題用紙に書いてくるように話していました。
これによって、だいたいの合否の目安がつくかなと思います。
待ち合わせ場所にきた子供は、暗い感じもなかったので、難しかったのか聞いたところ
筆記では3つほどわからなかったところがあった。
リスニングでは1つどうしてもよくわからないものがあった。
ということでした。
保護者控室では
5級をうけた第1回の時とは違い、保護者の出入りが激しかったです。
扉の開け閉めが結構音が響くので出入りは良く無いように思います。
かといって、試験監督者や関係者がいるわけではないので特に注意をされる訳ではありません。
前回同様、保護者控室もスマホ等電子機器の電源をOFFにする ように書いてあります。
ですが、8割スマホをみていたり、音楽を聞いていたり(ヘッドホンをつけている)時には動画の音が突然流れ出すという、
親のモラルがありませんでした。
とても残念な光景でした。
英検4級 合否通知について
一次試験の解答速報 10月8日(月) 13時以降
一次試験の合否結果 10月22日(月)
団体 12時以降
個人4級 18時以降
4級の合格証書 10月30日(火)以降
合否発表が楽しみです。
結果はこちら
関連情報
