入園準備!手作り?市販品?役に立ったグッズの紹介
入園準備で、手提げバッグだったり、上靴入れだったり、きんちゃく袋だったりと結構いろいろ用意がありますよね。
でも、それって手作り?市販品?
やっぱり、小さな子供だし、手作りの方が愛情がこもっていていいよね☆
そんなことを思って、私は自分の体に鞭を打ち、眠る時間をつぶして長男のために着替えいれ袋もすべて手作りにしました。
(この時私は父の介護(母は難病)&夫の単身赴任&二男0才の世話っていう気が狂いそうな状況にいましたのでよく頑張ったといいたい)
裁縫は好きではありません。
でも、無ければ作らざるを得ないのでやりますが、面倒です。
実際子供用のベッドスカートがなかったので自分で作ろうとして2年経ちますが進んでおりません。(まあ、思いつきも早すぎたのでまだ、焦って作らなくていいのですが)
実はあまりみんなの持ち物は誰も見ていない
実際、手作りしようがしまいが、なんてことはないんです。
誰も見てないし、私だって他の人のものを見ていません。
見てられません。
どんなに頑張っても、子供と遊ぶ時間があった方がいいに決まっています。
子供がどうしても!!っていうのならわかりませんが、二男の時にはほとんど市販品でした。(引越もありましたので)
むしろ市販品を好む(キャラクター)子供もいます。
やりたければ手作り
ちょっとでも面倒だなと思うなら市販品で全然問題なし!!
手作りしてないからって誰にも責められません。
たまーに、幼稚園が手作り指定してくる場合もありますが。
そうでない場合は、そこまで気負うことはありません。(と、過去の私に言いたい)
入園準備に役に立ったグッズ
そして!ここで役に立ったグッズ!
これ!
『お名前スタンプ ねいみ~』
服にも、持ち物にもオールマイティに名前が押せてしまう!!
超らくちんグッズ!
これ、入園の時よりも、小学校入学の算数セットの中にある
「おはじき」一つ一つに名前を専用のシールに書いて貼り付けるんですが、
このねいみーの中にある一番小さなサイズがそのおはじきに丁度良くて本当に助かりました。
(聞いたところによると学校によっては、すでに名前が印刷されたシールが配布されたようです。羨ましい…)
役に立ったグッズ 布描きしましょ
これは、布などに描けるペンです。
そう、小さな子供は上でかいた『お名前スタンプねいみー』があったところで、
字が読めないんです。
名前表記は先生にわかるためや、字になれるためですが、やはり幼稚園だと、園指定が多くみんな同じものを持つことになるので、
名前が書いてあってもどれが自分の物なのかわからなくなってしまうんです。
そこで役に立つのがこれ。
園指定のカバンや、うわぐつ、体操服にも直接しるしをかくことができます。
簡単取付のワッペンだってアイロンを用意しなければならない。
そんなことをしなくてもいいのがこの、『布書きしましょ』
お花の絵を描いてもいいし、印として星マークやミッキーのシルエットでもいいです。
自分のマークを簡単に書き込めるので楽ちんです。
体操服だったりトイレのために脱ぐようなものには、名前じゃなく、自分でわかる印が大事!!
パステル色もでています!!かわいいですね☆小さい子にはこちらの方がいいかもしれません
あとはやっぱりミシン
これがないと、もー面倒です。
園によってはゼッケンネーム貼り付けだったり、時間がとられるのでミシンはあった方がいいです。
でも、ミシン選びは慎重に…
下にジャガーのミシンを載せていますが、割と手頃の金額で普通の物を縫うならこれくらいかな?と思えるもと、人気だからのせました。
もっと安いのがありましたが安くても手元にライトがないと作業がはかどりません。
私はもう10年ほど前に購入したので紹介できませんが、蛇の目ミシンの結構いろんな機能がついているものを買いました。だいたい5万はしました。そのかわり重いです。
重いと、運んできてやる気がおきません。そう買い替えるつもりもないので一生ものとして奮発しました。
ただ、パワーはあるので面倒臭がりな私は雑に縫っても意外に頑張ってくれるミシンです。きっと、パワーがないミシンは故障、もしくはおさらばになってしまうかもしれません。
でも!私のように雑に扱わなくて普通に使う分には大丈夫です。
もう間もなく入園ですね☆ おめでとうございます!!
入園・入学式のお母さんの服装や他の人の状況の記事はこちら
入園のお祝いにキャラクターケーキを!! 大人気キャラクター商品が盛りだくさん!『プレミアムバンダイ』
