英検5級 受けてきました!
今回英検5級をインターネットで個人で申し込み受験することにしました。
そして受けてきました!
英検5級の受験票は5月28日に必着するように手配してあるように書いてありましたが、
その約1週間前にハガキが届きました。
受験場所を確認するため(場所は知っていましたが入り口がわからなかったので)試験の1週間前に見に行ってきました。
その時に子どもに、ここでテストを受けるよと話をしておきました。
子ども自身、いつもとは違う環境でテストを受けるということも初めてなので、
緊張しないか心配でした。
そして今回英検5級を受ける場所が私立の中学校になります。
うちの子は小学2年生なので椅子と机の高さが心配です。
小学校に通うと1年生と6年生の体格の差がすごくあるので、間違いなく座布団が必要になってくると思います。
座布団がないと、無理な姿勢が続いてつらいかもしれません。
なので座布団を持っていきました。
英検5級 幼児・低学年の試験会場用 座布団が必要! 座布団カバーの作り方 - いつか雨は上がる
英検5級 小学生 受験当日の様子
持ち物
●受験票・本人確認票
●筆箱(鉛筆3本・消しゴム2個を机に出して、筆箱はしまいました)
●水筒(親が持っている)
●ハンカチ
●座布団
●上靴(土足禁止の場合・控室にいる場合、親が持っています)
●靴を入れる袋(土足禁止の場合・控室にいる場合、親が持っています)
持たせてはいけないもの!!
携帯!!
これは厳禁です。
6年生くらいの男の子と女の子が携帯を持っていて
(親は控室にいなかったので、迎えに行くから連絡を…と持たせたのかもしれません)
電源の消し方を知らず、始まるギリギリまで親を探したりバタバタしていて可哀そうでした。
電源が切れない場合はカンニングとみなされると言っていました。
携帯の電源を切って机の上に置かなければならないようでした。
結局、電源が切れない携帯を本部の人が預かることになりました。
もし、持たせるならば、電源の切り方を教えないといけません。
切り方のみでなく、もちろん試験が終わった後に電源を入れるというやり方もおしえておいてください。
集合時間に気を付けて!
受験ハガキに記載してあるのは
■試験日時
2018年6月3日 13時集合 時間厳守 14時25分頃終了予定
■試験会場
これだけを見ると13時までに行けばいいんだな。くらいに思っていました。
ところが!!
13時集合と言うのは、教室に着席している状態のことを指しています。
そして着席までにトイレも済ますこと!!
実は、わたしは前日に英検の公式サイトを見ていて気付きました。
気付いた公式サイトはこちら↓
当日のスケジュール&持ち物リスト 一次試験 | 英検 for kids! | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
そしてわたしが勘違いしていたように、13時に集合していた人が2組
もの凄いダッシュしていました。
その状態で受験するって大変だろうな……と。
受験会場の教室へ
当日の試験会場は私立中学校でした。
英検5級は受付をする必要がない。
ということが英検公式サイトに書いてあったのですが、
じゃあ保護者シールはどうするの??
と思っていましたが、
案内する人が「英検5級はこちらに進んでください」
と言いながら保護者シールを渡してもらいました。
なので特に受付はしていません。
一応会場に集合時間の15分前に着きました。
会場の雰囲気になれさせたい人は早めに行くといいです。
15分前に着いた私たちは遅い方でした。
みなさん、もう少し早めについていました。
今回の英検5級の受験者は二つの教室に分けられていました。
教室にはだいたい4年生~6年生がたくさんいました。
特に賑やかなわけではないですが、親と子で話をしている雰囲気で和やかな感じでした。
試験勉強をしている子は、そこの会場では、ほとんどいませんでした。
13時になる前にトイレを済ませておきました。
13時には解答用紙が配られ、全ての記入欄に親のわたしが記入しました。
受験票は机に出したまま受験します。
なので帰ってくるときに、受験票と問題用紙をきちんと持って帰ってくるように言いました。
そして、受験票の方に会場の地図が載っています。
うちのこは地図が大好きな子で、受験中、受験票の会場地図に夢中になる可能性があるので
半分に折って本人確認票がみえるようにして、地図が見えないように机の上に置きました。
教室には受験者のほとんどの親がいましたが、集合時間になると皆さん保護者控室か
何処かへ行ってしまいました。
うちの子は試験開始5分前まで一緒にいてほしいと言っていたので開始5分前まで
ついている予定でしたが、みんなの親がいなくなった途端
「お母さん、一緒にいなくていい」
と言われてしまいました。
なので
「試験官の話をきちんと聞いてね」
と伝え退室しました。
保護者控室に貼ってあった禁止事項
■携帯電話 スマートフォン等の使用禁止
受験者には携帯電話 スマートフォンなど全ての電子機器の電源OFFを義務付けています。
受験者の携帯電話 スマートフォン等の電源が切れない場合は保護者の方があずかり試験教室には持ち込まないでください。
保護者の皆様も携帯電話などの発着信・通話はご遠慮ください。
録音・撮影行為は禁止します。
こういった禁止事項があったので、今回こちらには写真などは載せられません。
英検5級の試験後の様子
長男は今回教室に忘れ物もなく、きちんと座布団と受験票・問題用紙を持って帰ってきました。
にこやかに待ち合わせ場所にきたので、上手くできたようでした。
子供に試験の様子を聞くと、
13時にわたしが出て行ったあと、5級問題の表紙に書いてある注意事項を
試験官が読んでくれたようです。
その注意事項6に
リスニングテストの準備時間、およびリスニングテスト中に教室外へ出た場合は
その後、教室に戻りテストを受けることはできません。
と書いてあります。
ですが、話を聞くとリスニングテストの準備中にトイレへ行かせてくれたようです。
どうやら試験官が
「トイレへ行きたい人」
と聞いてくれたらしいです。
うちのこは
特に行きたいわけではなかったけど、いった方がいいと思って行ってきた。
と言っていました。
ちょっと、びっくり☆効果があったかしら…↓
小学生になってもおもらし・・・夢中になりすぎてトイレに行けない!学校でのおもらし - いつか雨は上がる
小学生が多いからそのようにしてくれたのかはわかりません。
ただ、見た感じ未就学児はいませんでした。
毎回がトイレに行けるとは限らないので、今後のためにトイレに行ける時間がある
と安心してもらっては困るので、本当はそういった時間がないことを伝えておきました。
長男的には
筆記で1問迷うところがあったけれど、見直しの時に答えがきちんとわかったから絶対大丈夫!!
ということです。
見直しをする時間があったようなので、割合すらすらと解けたようです。
合否通知について
1次試験の解答速報が翌日の13時以降に英検の公式サイトに載るようです。
一応、試験が終わった後、筆記問題をどの答えにしたのか聞いて
紙に書いておきました。
そして、リスニング問題は問題用紙に小さく答えを書くように伝えていたので
これで解答を合わせることができます。
結果と成績表は6月26日までに送付予定になります。(受験日から23日)
結果は英検公式サイトで6月18日19時~閲覧できるようです。(受験日から15日後)
結果が楽しみです!
追記
結果はこちら
小学生男子 英検5級 インターネットでの合否発表! オンライン英会話だけで合格! - いつか雨は上がる
関連情報
