鼻づまり 咳に 6ヶ月の赤ちゃんから使えるヴィックスヴェポラッブ
二男がアレルギーのせいなのか、熱はなく咳と鼻づまりがひどくて夜寝る時とても辛そうでした。
どうしても夜寝る時は、気管支が狭くなって咳が出やすくなってしまいます。
今回は、熱がない時の鼻づまり、咳のことを書いていきます。
- 鼻づまり 咳に 6ヶ月の赤ちゃんから使えるヴィックスヴェポラッブ
- 痰は吐き出す
- 連休や年末で病院がやっていない
- 咳止め 噛んで飲める薬 ラムネ味 5才から
- パブロン Kis 5才から
- 6ヶ月の赤ちゃんから使える塗り薬
- どういった作用があるの?
- 使ってみて
- 禁忌
- 使用上の注意
痰は吐き出す
二男は後鼻漏の為に、鼻水がのどに降りてきて、痰が絡まり、せき込むと痰が膜を張って呼吸がしにくくなって、本当に辛そうです。
どうしても、子供はそのまま飲み込んでしまうので、危ないし苦しいからティッシュに吐き出すように話しました。
二男は5才です。
飲み薬の子供用シロップの鼻炎用のを飲ませても、小さいころから飲んでいるからか、なかなか効きにくいです。
こちらは3ヶ月の赤ちゃんから服用することが可能です。
連休や年末で病院がやっていない
連休や年末で病院がやっていない時は市販薬に頼るのですが、5才用の薬はなかなか薬がありません。
あったとしても、使い慣れてしまった咳止めシロップか鼻炎シロップです。
何か手立てはないものかといろいろ探しました。
小児用も意外に出ていたりするのですが、熱が出ている場合の風邪薬が多いです。
咳止め 噛んで飲める薬 ラムネ味 5才から
二男は以前アレルギーの薬としてオロパタジン塩酸塩OD錠2.5mgを処方されたのですが、これが初めての錠剤の薬でした。
このまま飲み込むということが、はじめは難しかったのですが、慣れてくると飲み込められるようになりました。
二男はわりと背が大きい方なので、同じ5才でも全く同じとは限りません。
上の薬は5才からの薬になります。
噛んで飲むことが出来るし、ラムネ味なので、子供にとって摂取しやすい薬だと思います。
今回うちの次男には鼻づまりを解消したかったので、こちらは服用しませんでした。
パブロン Kis 5才から
これも、5才から服用できる錠剤の薬になります。
効能は、発熱・鼻づまり・咳・痰・くしゃみ・のどの痛み・悪寒・頭痛・筋肉、関節の痛みの緩和に効きます。
ただ、これも今回次男の熱がない鼻づまりには効能が違うので服用しませんでした。
6ヶ月の赤ちゃんから使える塗り薬
長男の時には皮膚が弱いので使うことも、買おうと思うこともありませんでしたが、
咳と鼻づまりが楽になる塗り薬があります。
ちなみに長男はベビーオイルで湿疹が出てしまいます。
ワセリンなら大丈夫です。
アトピーではないけれど肌が弱い子供 肌がカサついている - いつか雨は上がる
塗り薬なので6ヶ月の赤ちゃんから使うことが出来ます。
使用量は6ヶ月から2歳までは1回にティースプーン1杯くらいの量です。
それが、ヴィックス ヴェポラッブ
少量を胸とのどと背中に塗るだけ
もちろん、この薬は緩和する薬なので、治るわけではありません。
でも、眠れないと免疫が下がってしまいます。
しっかり眠って、体を休ませるためにこういったものがあると、ありがたいです。
どういった作用があるの?
■吸入作用
ヴィックスヴェポラッブの有効成分が、体に塗ったことにより体温で温められて蒸気となって、鼻や口から吸収されて、呼吸が楽になります。
■湿布作用
体に塗ったことにより血行を良くし、体を温め、鼻づまり、くしゃみなどの風邪に伴う諸症状を緩和します。
使ってみて
これを塗ったことにより、鼻が通って眠ることが出来ました。
一緒に他の薬は使っていません。
ただ、寝入ることができたのですが、朝方、咳が出てしまいました。
朝までゆっくり眠ることはできませんでしたが、朝方までは眠ることが出来ました。
皮膚が弱くなければ小さい子でも使えるのがありがたいです。
禁忌
目の周り、粘膜(口腔、鼻腔、傷口等)に絶対に塗布しない!!
使用上の注意
・医師の治療を受けている人
・妊婦、妊娠の可能性がある人
・本人または家族がアレルギー体質の人
・薬によりアレルギー症状を起こしたことがある人
・湿潤やただれの酷い人
・熱がある人、または症状が長引いている人
上記の人は使用前に医師、または薬剤師に相談してください。
■使用後 皮膚に発疹・発赤・かゆみが出た人
■7日間使用しても症状が良くならない場合
上記の人は使用を中止してください。
チューブタイプもあります
